大阪の注文住宅はエフイーホーム株式会社エフイーホーム

資料請求・お問い合わせ
ご来店・リモート予約

建築日誌 建築日誌

HOME > 建築日誌 > 門真市新橋町

  • 2025年5月8日

  • ALC工事

ALC工事が始まっています。

「ALC工事」とは、「ALCパネル(軽量気泡コンクリートパネル)」を使って建物の外壁や間仕切り壁を作る工事のことです。

「ALCパネル」は、軽量・高断熱・耐火性に優れ、建物の安全性や快適性を高める優れた建材で、構造物への負担が少なく、エネルギー効率の良い建築が可能となります。

  • 2025年4月25日

  • 鉄骨工事

引き続き、鉄骨工事の様子です。

・水平ブレース

・鉄骨階段

・高力ボルト

  • 2025年4月24日

  • 鉄骨工事

鉄骨工事の様子


「鉄骨工事」とは建物の骨組みとなる鉄骨(柱や梁など)を現場で組み立てて建て上げる工事のことで、建物全体の構造の精度や安全性を左右する重要な工程です。

  • 2025年4月21日

  • 足場工事

足場工事の様子

「足場」とは、外壁や屋根など高い場所で作業をするために設ける「作業のための通路・足元」のこと。
作業員の安全を守るのはもちろん、スムーズで丁寧な施工を行うためにも欠かせない設備です。

  • 2025年4月19日

  • 鉄骨工事

・まんじゅう

「まんじゅう」とは鉄骨の柱を基礎コンクリートの上に立てるときに、高さ調整のために敷き込むモルタルのことをいいます

  • 2024年4月15日

  • 型枠解体

「型枠解体工事」とは、建築工事においてコンクリートが固まったあとに、コンクリートを成形するために設置された型枠(型となる板や枠組み)を取り外す作業のことです。

建物を建てるとき、コンクリートを流し込んで壁や柱、床などを作りますが、そのままだとコンクリートは形になりません。そこで、「型枠(型)」を組み、その中にコンクリートを流し込んで固まるのを待ちます。

コンクリートが十分に硬化したら、その型を取り外します。
この取り外し作業が「型枠解体工事」です。

  • 2025年4月8日

  • 型枠工事

「型枠工事」は、コンクリートを流し込むための型を作成する重要な工程です。
この型枠がなければ、コンクリートは所定の形状を保つことができず、構造物の強度や耐久性にも影響を及ぼします。

型枠の設置は、まず基礎となる部分を整地し型枠を正確に配置することから始め、その後、型枠を固定し必要に応じて調整を行いました。

最後に型枠の強度や位置を再確認し、コンクリートを流し込む工程へ進みます。

  • 2025年4月8日

  • 配筋工事

「配筋工事」は、コンクリートの中に鉄筋を正確に配置する作業です。

建物の基礎や柱、梁などに使われる鉄筋コンクリート構造では、コンクリートの「圧縮力」と鉄筋の「引張力」を組み合わせることで、丈夫で長持ちする構造になります。

この配筋工事では、設計図に基づいて鉄筋の「太さ・本数・間隔・位置」などを正確に施工することが求められます。
その後コンクリートを流し込む前に「配筋検査」が行われ、安全性や品質を確認します。建物の強度に関わる重要な工程のひとつです。

  • 2025年3月28日

  • 進捗状況

・捨てコンクリート工事

捨てコンクリート工事が完了しました。
地盤が平坦に整えられ、次の工程に向けた基盤が築かれました。


・墨出し

「墨出し」とは、設計図に基づいて正確な位置や寸法を地面や壁に示す作業のことを指します。
この作業は、建物や構造物の基礎、壁、柱、梁などの配置を正確に行うために非常に重要です。

墨出しは、通常、墨汁やチョークを使って行われ、水平や垂直を確認するために水準器やレーザー墨出し器が使用されることもあります。

  • 2025年3月27日

  • 基礎工事が始まりました

敷地面積89.79坪の3階建てマンションの建築が始まりました。

これから現場状況をご報告していきます。

まずは基礎工事の様子です。

地盤改良とは、建物や構造物の基礎となる地盤を強化するための工事で、建物の沈下や傾きなどの問題を防ぐために行います。
これにより建物の耐震性や耐久性が向上し、安全な施工が可能になります。

一覧ページへ戻る